HOME > 肩こりの原因と解消法

肩こりの原因と解消法

肩こり解消のポイントは、血行促進と肩と首の筋肉の緊張をほぐす事
肩こりの原因で最も多いのは、長時間同じ姿勢を続ける事です。
肩を温めたり、ストレッチをするなど、肩や首の筋肉の緊張をほぐしましょう。

スポンサーリンク

 

肩こりの原因

「肩こり」は、誰もが何度かは経験した事のある症状ですが、首から肩にかけての不快感、頭重感、腕のしびれや気分の重さなどの自覚症状として現れます。
このような「肩こり」の原因としては次のような事があげられます。

◆長時間同じ姿勢を続ける
長時間のデスクワークなど、同じ姿勢を続けると首や肩の筋肉の緊張状態が続くため、血行が悪くなり、肩こりの原因となります。
寝転がって長時間テレビを見たり、読書をしたりする場合も肩こりの原因になります。

◆眼の疲れ
パソコンの画面を長時間見続けたり、メガネやコンタクトレンズが合わない場合、肩こりを引き起こす事があります。

◆荷物の持ち方
仕事などで、荷物を持つ時に片側の手ばかりで持ったり、肩にかけたりすると、肩こりになる場合があります。

◆歯の異常
顎関節症や歯周病、噛み合わせが悪いなどの歯の異常が原因で肩こりになる事があります。

◆精神的緊張
職場での移動や転職などで環境が変わったりすると、精神的な緊張状態が続き、首や肩の血管を収縮させるため血行が悪くなり、肩こりの原因になる事があります。

◆肥満・やせ過ぎ
肥満ややせ過ぎなどで、肩の筋肉が貧弱な場合、首や肩に負担がかかり、肩こりを引き起こします。

◆骨・筋肉の異常
首の骨や筋肉に何らかの異常があり、神経を圧迫して肩こりや肩の痛みを引き起こす事があります。 この場合、肩こりの他に痛みやしびれを伴う事があります。

◆内臓系の疾患
狭心症や心筋梗塞、糖尿病、貧血、胃炎、胃潰瘍などの内臓系の病気が元で肩こりを起こす事があります。
この場合、肩こりの他に、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、背中の痛みなどを伴う事があります。

◆冷え症
体が冷えると、全身の血管が収縮して血行が悪くなるため、肩こりの症状を引き起こしやすくなります。
クーラーの効きすぎる場所に長時間いる場合も同様の症状を起こします。

◆精神的ストレス
精神的なストレスは、交感神経を刺激して全身の血行が悪くなり、筋肉に老廃物がたまりやすくなるので、肩こりの原因になる事があります。

◆寝具
枕や敷き布団が硬すぎたり、柔らかすぎたりして、首や肩に負担がかかる場合、肩こりになる事があります。

[PR]参考書籍
あなたの首の痛み、肩こりはストレートネックが原因です!
腰痛・肩こり・ひざ痛にサヨナラ! 30秒ストレッチ
つけて寝るだけの肩こりケア! 疲れとり手首ウォーマー (レタスクラブムック)

肩こりの予防と解消法

肩こりは首や肩の筋肉が緊張した状態が続いているわけですが、この緊張をほぐし、解放してあげる事により予防や解消をする事ができます。

[PR]おすすめグッズ
   肩こり対策グッズ(アマゾン)

肩こりの予防と解消のヒント

具体的な肩こりの予防や解消法としては次のような事があげられます。

●肩を温める
肩を温めると、血液の循環が良くなり、肩こりの予防と解消になります。
使い捨てカイロを肩に貼ったり、蒸しタオルをあてたり、ドライヤーの温風を当てるなどの方法で温めてみましょう。

●手や腕をぶらぶらさせる
デスクワークの多い人や長時間、同じ姿勢での仕事をしている人などは、時々肩から下の力を抜いて手や腕をぶらぶらさせましょう。
これだけでも血行が良くなり、筋肉の緊張がとれてきますので、肩こりの解消や予防になります。

●眼の疲労を解消する
メガネやコンタクトレンズが合っている事を確認しましょう。眼の疲労予防は肩こりの予防にもなります。

●水泳をする
特にクロールは肩まわりの筋肉を動かすので、肩の筋肉に溜まった老廃物を流し、栄養や酸素が行き届くようになるので、肩こりの解消と予防になります。

●姿勢を正しくする
不安定な姿勢をする機会の多い人は、背筋を伸ばし、特に猫背にならないように気をつける事により、肩こりの予防と解消になります。

●入浴をする
38~40度程度のお湯にゆったり入る事により、筋肉がリラックスし、血行も良くなるので肩こりが解消してきます。

●胸の筋肉のストレッチ
長時間のデスクワークなどで前かがみの姿勢が続くと、胸の筋肉にも負担がかかり、肩こりを悪化させている場合があります。
時々、立ち上がって胸の筋肉のストレッチをしてみましょう。
頭のうしろで両手を組み、深呼吸をしながら胸を反らします。気持ちよく感じるくらい反らしたら、両手をだらんと下に降ろし、肩の力を抜きます。

●首回し・肩回し
眼を閉じ、首をゆっくりと大きく左右に回します。
また、左右交互に肩から腕の部分を回します。こうする事により、筋肉の緊張がとれ、肩甲骨周りの筋肉の血流を改善する事ができるので、肩こりが緩和されてきます。

●指圧
両手の指の腹を使い、首から肩にかけて押してみて気持ちよく感じる部分を指圧します。
筋肉の緊張がほぐれ、血行が良くなってくるので、肩こりが緩和されます。

●しょうが湿布
しょうがには、血行を促す効果があります。しょうがをすりおろし、そこに温かいお湯を加え、タオルに垂らしたものを肩にあてて湿布します。

●にんにくを食べる
にんにくには、血行を改善し、疲労回復効果のある物質が含まれています。
全身の血行が良くなる事により、肩こりの解消につながります。

●クエン酸を摂る
クエン酸には、老廃物質である「乳酸」の分解促進効果があります。肩にたまった老廃物を分解する事により、肩こりを緩和する事ができます。クエン酸は、酢や梅干、酸味のあるフルーツなどに多く含まれています。

●ビタミンEを摂る
ビタミンEには、血液の循環を良くし、自律神経の働きを高める効果があります。
ビタミンEは、大豆製品、かぼちゃ、うなぎ、オリーブ油などに含まれますので、多めにとるようにしましょう。
また、サプリメントを利用しても良いでしょう。

●ストレスの発散
精神的なストレスが原因の肩こりも多く見られます。意識してストレスを発散して、ストレスを溜めないようにしましょう。

■ひとくちメモ
肩こりは軽いうちはあまり不快な症状も出ず、解消するのも簡単ですが、重症化してくると痛みを伴ってくる事もあります。
また、慢性化してくるとなかなかやっかいです。
肩こりから解放されるためには、肩こりを予防、解消する方法を身に付けて習慣化しておくのもひとつの手ですね。

スポンサーリンク

 


[PR]おすすめグッズ
   肩こり対策グッズ(アマゾン)

関連ページ

  icon 頭痛の種類と原因・改善策
  icon 疲労感、体の疲れがとれない時は
  icon 片頭痛がおきた時の対処法と予防法
  icon 自律神経を整える
  icon 腰痛の種類と原因・改善策

 

ページトップに戻る