HOME > メタボリックシンドローム対策

メタボリックシンドローム対策

「肥満」「高血圧」「高血糖」「高脂血」は要注意です。
これらの症状のうち、2つ以上の症状が合併するとメタボリックシンドロームの危険性があります。

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドローム(英metabolic syndrome)とは、代謝症候群、あるいは略して「メタボ」とも言いますが、内臓脂肪型肥満、高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上の症状が合併した状態を言います。
以前はシンドロームX、死の四重奏、インスリン抵抗性症候群、マルチプルリスクファクター症候群、内臓脂肪症候群などと呼ばれていましたが、現在はそれらを総称して、メタボリックシンドロームと言っています。

日本の企業労働者を対象にした調査では、「肥満」「高血圧」「高血糖」「高脂血」の4つの危険因子のうち、2つ持つ人は全く持たない人に比べ心臓病の発症リスクが10倍、3~4つ持つ人はリスクが31倍にもなることが報告されています。
また、40~74歳において、男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームか、その予備群であることが報告されています。

[メタボリックシンドロームの診断基準]
ウエストが男性で85cm以上、女性で90cm以上あることに加え、次の3項目のうち2つ以上が該当する場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
(ウエスト測定は立った状態で軽く息を吐き、へその高さで測定します。)

◆収縮期血圧が130mmHg以上か拡張期血圧が85mmHg以上
◆空腹時の血糖値が110mg/dl以上
◆中性脂肪が150mg/dl以上か、HDLコレステロールが40mg/dl未満。

[メタボリックシンドロームになるとどうなるか]
メタボリックシンドロームになると、血液中で血糖を下げるインスリンの効きめを妨げる物質が増加する他、血圧を上げる作用がある物質の増加、血液を固まり易くする作用がある物質の増加がおきます。
その結果、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などを引き起こしやすくなってしまうのです。

スポンサーリンク

 

メタボリックシンドローム対策

メタボリックシンドローム対策のポイントはまず、内臓脂肪を減らす事です。
皮下脂肪はゆっくり蓄えられて減らしにくいという特徴がありますが、内臓脂肪は溜まりやすく減らしやすいという特徴があります。
生活習慣を改善する事により、内臓脂肪を減らす事は可能です。

[PR]参考書籍
食養で治すメタボリックシンドローム―内臓脂肪をつけずに燃やす (健康双書)
ちょい太でだいじょうぶ―メタボリックシンドロームにならないコツ

メタボリックシンドローム対策のヒント

●バランスの良い食生活
食事は高脂肪食・甘いもの・高カロリー食を避け、一日3食、きちんと取りましょう。肉や揚げ物より、魚を中心に野菜・豆類・海藻類を多めにとります。
また、料理は塩分控えめでうす味を心がける事により、メタボリックシンドローム対策になります。

●適度な運動をする
軽い運動を毎日続けて行う事により、体脂肪を燃焼させ、メタボリックシンドロームを予防、改善する事ができます。
特にウォーキング、水泳、自転車、エアロビクスなどの有酸素運動が効果的です。これらの運動を毎日20分~30分行う事により、脂肪の燃焼がおこるとされています。

●クエン酸をとる
クエン酸は柑橘系の果物や酢に多く含まれる有機酸の一種です。
身体を弱アルカリ性化し、コレステロールや体脂肪の分解促進、疲労回復や血流改善、肥満防止などが期待できます。日常的に酢や柑橘類の果物などを多くとることにより、メタボリックシンドローム対策になります。

●禁煙する
タバコの中には、ニコチンの他にタール、一酸化炭素が含まれています。
これらの有害物質が血管を傷つけ、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中を引き起こす原因となります。また、肺がんになる確率は20倍以上高くなることもわかっています。

●定期検診を受ける
メタボリックシンドロームの診断基準のうち、ウエスト(腹囲)は自分で測定できますが、血糖値や中性脂肪、HDLコレステロールは、検診時の採血などによらないとわかりません。
定期的に検診を受け、自分の健康状態をチェックしておきましょう。

●アルコールは控えめに
アルコールはカロリーが豊富であるため、高脂血症や糖尿病の原因ともなります。
アルコール類は日本酒で1日1合くらいにしておきましょう。

スポンサーリンク

 

■ひとくちメモ
「肥満」「高血圧」「高血糖」「高脂血」のうちどれか一つでもある場合は、ほうっておくとメタボリックシンドロームになる可能性があります。
そして症状が2つ、3つと重なると、より恐ろしい「メタボリック ドミノ」と呼ばれる連鎖反応を起こしかねません。早めに対策をたて、日常生活を改善して行きましょう。

関連ページ

  icon 健康の基本になる運動とは?
  icon 健康診断を受けよう
  icon 肥満症と肥満度について
  icon 無理のないダイエットの基本とは?
  icon お腹にガスがたまるのはなぜ?
  icon 逆流性食道炎の症状と緩和
  icon ロコモティブシンドロームの予防

 

ページトップに戻る