めまいの原因と予防・対処法
めまいの原因の多くは、内耳の異常によるものです
めまいには回転性めまい、浮動性めまい、立ちくらみのようなめまいの3つのタイプがあります。
めまいの多くは危険なものではありませんが、脳疾患による激しいめまいの場合は急を要します。
めまいのタイプ(種類)と原因
めまいがおきた時はまず、どのようなめまいであるかを見極めてみてください。
めまいのタイプ(種類)は大きく分けて次の3つになります。
[回転性めまい]
◆回転性めまいの症状
急に発症し、自分がグルグル回っているように感じたり、周囲がグルグル回っているように感じたり、物が左右や上下に流れて行くように感じたりします。
吐き気や嘔吐を伴ったり、音が聞き取りにくくなったり、耳鳴りがする事もあります。
◆回転性めまいの原因
回転性めまいの多くは、内耳の中の体のバランスを保つ働きをする三半規管に急激な変化(血流障害、炎症、内耳のむくみなど)が起きた時に起こります。
また、脳出血や脳梗塞など、脳に異常が生じた時にも回転性めまいが起こることがあります。
[浮動性めまい]
◆浮動性めまいの症状
急に現れる場合と、徐々に現れる場合があります。フワフワ揺れる感じがしたり、体が宙に浮いてフワーっとした感じがあり、まっすぐに歩けなかったりします。また、頭痛を伴ったり、顔面や手足のしびれ、運動まひなどの神経に関係する症状を伴う事もあります。
◆浮動性めまいの原因
浮動性めまいの多くは、小脳の出血や腫瘍など、脳の異常が原因で起こります。
また、脳梗塞や脳出血の前兆として、浮動性めまいが現れることがあるので、注意が必要です。
めまいの他に激しい頭痛や手足のしびれ、ろれつがまわらないなどの症状がある時は、すぐに救急車を手配し、神経内科や脳神経外科を受診してください。
[立ちくらみ(眼前暗黒感)のようなめまい]
◆立ちくらみのようなめまいの症状
立ち上がった瞬間にクラクラッとしたり、長く立っていて目の前が暗くなる感じがします。
時に失神を伴い、倒れこんでしまう事があります。
◆立ちくらみのようなめまいの原因
急に立ち上がった時など、脳の血流(酸素)量の調整が間に合わず、不足することで起こります。
普段から貧血や低血圧ぎみの人など、脳の血流量の少ない人に起こりやすいめまいです。
高血圧症や脳動脈硬化症がある人が、立ちくらみのようなめまいを感じた場合は、血圧が急激に下がり、脳梗塞をおこす危険があるので、注意が必要です。
スポンサーリンク
めまいを起こす病気
めまいを起こす病気には次のようなものがあります。
◆良性発作性頭位めまい症
寝返りをうったり、朝起きあがろうとする時、首を前や後ろに傾けた時など、ある方向へ頭の位置を変えた時にめまいが起こります。
めまいは数十秒間以内に消失しますが、時に吐き気や嘔吐を伴う事があります。
しかし、聞こえが悪くなったり、意識や言葉、運動の障害を伴う事はありません。
良性発作性頭位めまい症の原因は、頭部の運動を感ずる内耳の半規管と言われる管の中に、「耳石」という小さな砂粒のような結晶が紛れ込み、頭の位置が変わるたびに耳石が動き、それが半規管を刺激してめまいが生じると考えられています。
◆メニエール病
メニエール病という病名は、フランス人医師メニエール(1799―1862)が、それまで脳の病気で起こるとされていためまいが、耳(内耳)の病気で起こることを初めて報告した事に由来します。
めまいを起こした時に難聴や耳鳴り、耳がつまった感じなどの症状を伴い、めまいが消える頃にはそれらの症状も軽快、消失します。
発作の頻度は週1回程度から年数回程度まで色々ですが、発作を繰り返すうちに難聴が回復せず、次第に悪化する場合がありますので、注意が必要です。メニエール病は内耳の内リンパ水腫が原因とされています。
メニエール病のめまい発作の多くは発症後1~2年位の間に軽快しますが、中には数年以上に渡る場合もあります。
◆突発性難聴
突発性難聴とは、特別な原因がないのに、ある時突然内耳の働きが低下して、耳が聞こえなくなる病気ですが、発作と同時に激しいめまいやふらつきを伴う事があります。
多くはめまいの症状がおさまっても難聴が残ります。
原因は「きこえ」の神経のウイルス感染や内耳の血管の血栓などが考えられ、この場合の難聴は通常、片方の耳に起こります。
◆前庭神経炎
前庭神経炎は、内耳の三半規管から脳に繋がっている神経(前庭神経)への、ウイルス感染が原因と考えられており、突然の激しいめまい発作で発症します。
多くは発症前に風邪にかかっているのが大きな特徴です。
激しいめまいは数日間で軽快し、それ以後は体を動かすときにフラフラするといった、軽度のめまい感が続きます。
発作時には吐き気や嘔吐などを伴う事もありますが、症状はめまいのみで、耳の聞こえが悪くなるなどの影響はありません。
◆慢性中耳炎によるめまい
慢性化膿性中耳炎や真珠腫中耳炎が内耳にまで及び、「内耳炎」を併発した場合、めまいを起こします。
◆聴神経腫瘍
左右どちらかの耳鳴りや難聴が徐々に悪化して、めまいの症状を起こす事があります。
めまいの他に、頭痛や顔が曲がる(顔面神経麻痺)などの症状が現れます。
◆脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)
脳の血流が不足すると、小脳や脳幹の機能が悪くなり、めまいを引き起こす事があります。めまいの他に、舌がもつれたり、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状を伴う事があります。
また、その他に激しい頭痛や意識障害などがある場合は脳出血が疑われますので、緊急を要します。
◆心因性のめまい
最近、若い人に増えているめまいで、内耳や脳には異常がないにもかかわらず、全身に力が入らずふわふわしたり、座っている時に揺れているような感じがするといった症状が特徴です。
心因性のめまいの原因は、ストレスや緊張、不安、うつ状態などが考えられ、めまいの他、動悸や息切れ、異常な発汗を伴うこともあります。
◆その他
その他にめまいを起こす病気には脳腫瘍、頭部外傷、首の血行障害、薬物による内耳障害、弱視性調節障害、起立調節障害、更年期障害、過呼吸症候群、パニック障害、自律神経失調症、熱射病などがあります。
危険なめまいは?
突然、めまいの症状が現れるとびっくりして不安になりますが、実際に命にかかわるようなめまいや重大な後遺症を残すめまいはごくわずかです。
しかし、中には一刻をあらそうような危険なめまいもあります。
めまいの他に次のような症状が現れている場合は一刻も早く病院へ行き、詳しい検査を受けましょう。
◆意識障害(意識がない)
◆目が一方に寄って動かない
◆ろれつが回らない
◆歩行時によろける
◆食べ物を飲み込めない
◆感覚障害(触ってもわからない)
◆物が二重に見える
◆激しい頭痛
[めまいはおさまってから受診?]
めまいの症状で医療機関を受診する場合は、できればめまいが起こっている時に受診したほうが的確な診断につながります。
しかし、激しいめまいの発作中に受診するのは難しいのが現実です。
脳の病気が疑われるような危険なめまいの場合は一刻も早く受診するべきですが、それ以外は歩ける程度にめまいがおさまってから受診しても良いでしょう。
頭痛やしびれなどの神経症状がなければ、耳鼻咽喉科やめまい外来を受診します。
また、あまり日をおいてからの受診は、検査に時間がかかる場合がありますが、めまいがおきた様子などをメモしておくと診断の助けになります。
[PR]参考書籍
●めまいは寝転がり体操で治る (5万人を治した専門医が直伝!)
●めまいを早く治したいあなたへ
●薬に頼らない! 外出も怖くない! めまい・ふらつきを自分で治す! (洋泉社MOOK)
●ストレスマネジメントで めまい・耳鳴り・難聴を自分で治す本
めまいの治療
めまいが起きた場合は、耳鼻咽喉科、めまい外来、平衡神経科、神経耳科などを受診しましょう。
また、激しい頭痛や視力障害、手足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状を伴う時は、脳神経外科や神経内科を受診してください。
めまいの治療は次のような方法で行われます。
◆内耳性のめまいの治療
薬物療法や平衡機能訓練などが行われます。症状により手術が行われる事もあります。
◆脳や内耳の器質的な異常によるめまいの治療
原因となる器質異常の治療。脳血管障害・脳腫瘍などの場合は手術が必要になる事もあります。
◆循環器や内分泌代謝系などが原因のめまいの治療
もとになる病気の治療を優先します。
◆心身のストレスなどが原因のめまいの治療
薬物療法や心理療法、自律訓練法、生活指導などが行われます。
スポンサーリンク
めまいが起きた時の対処法
急にめまいが起きた場合など、あわててパニックになってしまいがちですが、まずは落ち着いて次のように対処してみましょう。
●安全な場所で休む
めまいが起きた時にあわてて動くと、ものにつまづいて転んだり、何かにぶつかったりして、思わぬ事故につながりやすくなります。
安全な場所でめまいが落ち着くまで休みましょう。
●楽な姿勢をとる
無理に動かず、椅子にかけたり、床に座る、横になるなど、楽な姿勢でめまいが落ち着くまで待ちましょう。
●衣服をゆるめる
衣服をゆるめ、呼吸が楽にできるようにします。ベルトやネクタイ、ブラジャーのホックなどをはずしたほうが楽な場合もあります。
●薬を飲む
処方された薬を持っている場合は、すぐに薬を飲むようにします。外出する時なども常に薬を所持するようにしましょう。
●車を運転中は
めまいの発作を起こしたまま、運転を続けると事故につながります。めまいが起きたら、すぐに車を路肩に止めてエンジンを切り、めまいがおさまるまでシートを倒して休みましょう。
●階段では
階段の昇り降り時にめまいの発作がおきた場合は、無理に歩こうとせず、手すりにつかまり、その場にしゃがんで発作がおさまるまで待ちましょう。特に階段を降りる時は足を踏み外す危険があるので、十分に休んでから降りるようにしましょう。
●電車内では
電車の揺れでめまいが悪化する場合があります。できれば次の駅で降りて発作がおさまるまで、休みましょう。
ホームの端を歩くのは転落の危険があるので、避けましょう。
●周囲に助けを求める
人ごみの中や夜間など、外出中にめまいの発作が起きた時は、周囲の人に助けを求めるのもひとつの方法です。
特に動けないほどの激しいめまいに襲われた時は、救急車を呼んでもらうようにしてください。
[めまいの症状をチェックする方法]
めまいの症状がおきているかどうか、次のような方法でチェックしてみましょう。
(実際に病院でめまいの検査時に行われている方法です。)
①床に両足を揃えて立ち、その立った場所を覚えておきます。
②目を閉じ、両手を前に上げ、その場で足踏みを50回行います。
③目を開けて、最初の足の位置を確認します。
※最初の位置から50cm以上移動していたり、45度以上回転していたら、めまいの症状を起こしている可能性があります。
[PR]参考書籍
●めまいは寝転がり体操で治る (5万人を治した専門医が直伝!)
●めまいを早く治したいあなたへ
●薬に頼らない! 外出も怖くない! めまい・ふらつきを自分で治す! (洋泉社MOOK)
●ストレスマネジメントで めまい・耳鳴り・難聴を自分で治す本
めまいの予防法
●薬による予防
慢性めまいの改善や予防薬として、抗ヒスタミン薬、抗不安薬、内耳・脳の血行改善薬などがあります。
薬を使用する場合は医師の指導のもとに行いましょう。
●規則正しい生活
めまいは精神的・身体的ストレスのある時に発症しやすい事がわかっています。
特にメニエール病の発作は、ストレス、過労、睡眠不足などがきっかけで起こる場合が多いので、日頃から規則正しい生活をする事により、めまいを予防する事ができます。
●ストレスをためない
過労や睡眠不足・過度のストレスは水分排泄抑制ホルモンの過剰分泌につながり、それが長く続くと三半規管がむくんだ状態になり、めまいを起こしやすくなります。ストレスをためないようにしましょう。
●三半規管を鍛える
頭や顔をを左右に動かしたり、回転させたりといった運動(平衡機能訓練)を日頃から行う事により、三半規管などのの平衡機能の衰えを防いだり、鍛えたりする事ができます。
それにより、めまいが起こりにくくなったり、また起こっても治まりやすくなります。
●パッチ剤の使用
回転性めまいとそれに伴う吐き気を和らげる薬として、スコポラミンというパッチ剤があります。
このパッチ剤は耳の後ろに貼って使用しますが、効果は数日間持続し、経口薬に比べ服作用も少ない薬です。
特に乗り物酔いによる回転性めまいを起こしやすい方や、吐き気を伴うめまいを起こしやすい方は医師と相談してみましょう。
●目を鍛える
片方の手であごを押さえて頭を固定し、もう一方の手の人差し指を目の前に持ってきます。
人差し指を左右に動かし、頭は動かさず、目だけで追いかけます。
次に人差し指を上下に動かし、同じように目だけで追いかけます。
これを往復10~20回行い、慣れてきたらなるべく速く動かします。
この方法はめまいの予防の他、視力の訓練にもなります。
●リラックス法
自律神経の緊張をほぐし、リラックスする事でめまいを予防する事ができます。
「疲れたな・・・」と感じた時に椅子にかけゆっくりと腹式呼吸を何度か行います。
また、両肩を上げて全身に力を入れ、次にストンと両肩を下げると同時に全身の力を抜くという筋弛緩法もめまいの予防に有効です。
●タバコをやめる
タバコは内耳の血行を障害し、めまいの原因になります。
めまいを起こしやすい方は禁煙しましょう。
[PR]おススメ書籍
⇒ DVDでいちばんわかる! めまい・ふらつきは目・首・足の運動で治す
■ひとくちメモ
めまいには、危険なめまいとそうでないめまいとがあります。
危険なめまいとは主に脳疾患に関するめまいですが、めまいの症状の他に何らかの症状が伴います。
めまいだけの症状ならあわてずに、まずは安全な場所で静かに休むようにしてください。
何度かめまいの症状を繰り返す場合は、日頃から予防しておく事も大切です。
関連ページ
耳鳴りの種類と改善法
難聴の原因と対策は?
自律神経を整える
疲労感、体の疲れがとれない時は
更年期障害を乗り切るには
スポンサーリンク