難聴の種類と原因・改善のための対策
難聴の種類と原因を知り、それに合わせた対策を!
難聴には、伝音性難聴や、感音性難聴、老人性難聴など、いくつかの種類と原因があります。
原因がわかれば予防や改善などの対策を立てることができます。
[難聴とは?]
「難聴」とは、何らかの原因で聴力が低下し、周囲の音が聞こえにくくなった状態を言います。
音が伝わるしくみは、まず耳介と外耳道を通り、鼓膜をふるわせ、その後、耳小骨(つち骨、きぬた骨、あびみ骨からから構成される)を伝わって内耳に届き、「がぎゅう」のリンパ液を振動させます。
さらにこの振動が感覚細胞(有毛細胞)、内耳神経を経て脳幹、大脳皮質へと伝わり、音として知覚されるのです。
「難聴」は、この外耳から大脳皮質に至る聴覚伝導路のどこかに障害が起こる事によって発生します。
難聴の種類
◆伝音性難聴
外耳及び中耳の伝音機構に障害が起こって聞こえにくくなるというものです。
伝音機構に障害があると、音がうまく強められず、振動が内耳に十分に伝わらなくなり、小さな音が聞こえにくくなります。
また、伝音性難聴の場合、内耳の感覚機構は正常なので、音を大きくすれば、はっきりと聞こえるという特徴があります。
この伝音性難聴の原因として、急性中耳炎、滲出性中耳炎(しんしゅつせい)、慢性中耳炎の疾患や先天性の外耳・中耳の形態異常、耳垢栓塞(じこうせんそく)、耳硬化症、外傷性耳小骨連鎖離断などがあげられます。
中耳炎による難聴は、炎症により中耳に液体がたまって鼓膜が十分に振動できなくなったり、膿がたまって孔があくために起こります。
また、伝音性難聴から高度難聴になることはありません。
◆感音性難聴
音を感じる内耳から聴覚中枢までの経路に障害がある場合に起こる難聴です。
感音性難聴には、「がぎゅう」の感覚細胞の障害によって起こる「内耳性難聴」と大脳皮質の障害による「皮質性難聴」の2種類があります。
この感音性難聴の場合は音の種類を判別する事が難しく、音を大きくしても何を言っているのかがわかりにくいという特徴があります。
軽度から中等度程度の難聴では補聴器が有用ですが、高度な難聴になると補聴器を使用しても、言葉を判別する事が難しいケースもあります。
また、内耳の病気であるメニエール病が原因で感音性難聴になる事があります。
◆混合性難聴
伝音機構と感音機構の両方に同時に障害が起きている場合の難聴です。
伝音性難聴と感音性難聴が合併した状態なので、音の聞こえ方も両方の難聴の特徴を合わせもっています。
慢性中耳炎で炎症を繰り返していると、内耳まで障害が及び、混合性難聴になることもあります。
◆老人性難聴
聴覚伝導路全体の老化現象によって聴力が低下する難聴を老人性難聴と言います。
加齢により、内耳の中の音を感じる感覚毛の数が減少したり、内耳神経や脳内の聴覚神経の細胞が減る為に起こります。
また、この老人性難聴は左右の聴力が同じ程度に低下し、年をとるにつれて少しずつ進行して行きます。
◆騒音性難聴
大きな騒音下での仕事を長期間に渡って行っている場合などに起こる難聴です。
最初は日常生活に不便を感じないほど軽いのが普通ですが、徐々に進行し、会話が聞き取れなくなったりして初めて気付く事が多いようです。
この騒音性難聴は、感音性の難聴で、聴力の低下は左右に等しく起こり、耳鳴りを伴うこともあります。
◆突発性難聴
突発的に片方の耳の聞こえが悪くなるものを突発性難聴と言います。(まれに両耳に起こる場合もあります。)
この突発性難聴は中高年以降に多く発症し、めまいや吐き気を伴うこともあります。
原因は風邪などのウィルス感染や、肉体的疲労、精神的ストレスの蓄積などが誘因となり、内耳の「がぎゅう」に障害が起こるためと考えられています。 突発性難聴の場合はすぐにでも専門医の診断を受ける事が大切です。
突発性難聴は、高度の聴力低下が見られますが、早期治療によりかなり回復する事が可能です。
◆薬剤性難聴
他の疾病の治療に使われる薬の副作用で起こる難聴です。
抗がん剤の一部の薬や、結核治療に使われる抗生物質などがあげられます。
この薬剤性難聴は左右同時に発症するのが普通で、最初は高い音が聞こえにくくなり、次第に低い音も聞こえにくくなって行きます。
スポンサーリンク
聞こえの程度による難聴の分類
◆軽度難聴・・・小さな話し声やテレビの音声などが聞き取りにくい程度。
◆中度難聴・・・普通の会話が聞き取りにくいが、少し大きな声なら聞き取れる。
◆高度難聴・・・大きな声でも聞き取りにくく、耳元での大声なら聞き取れる。
[PR]難聴改善に・・・
⇒ 1分で「聞こえ」が変わる耳トレ! 【CD付】
難聴の治療法
◆保存療法
進行をくい止めるために薬物療法を中心に行われる治療法です。
特に感音性難聴の場合は一度失われた聴力を元に戻すのは困難なので、進行をくい止めるために薬物療法が主として行われます。
◆手術
中耳炎などが原因の難聴は、孔のあいた鼓膜や破壊された耳小骨の形成手術を行う事により、聴力を回復させることができます。
◆ビタミン剤の投与
「がぎゅう」の感覚細胞や神経組織の働きを活発にするビタミン剤を投与する事により、老人性難聴や騒音性難聴の進行を和らげます。
◆突発性難聴の場合は
突発性難聴の場合は早期治療が大切です。
発症から一週間以内なら、回復の見込みがありますが、一ヶ月以上経過してしまうと、回復の可能性が殆どなくなってしまいます。
できるだけ早く病院を受診しましょう。
[PR]参考書籍
●毎日耳トレ! ~1ヵ月で集中脳・記憶脳を鍛える~【CD付】
●耳鳴り・難聴を自力で治す最強事典 (名医・名治療家が24の極意を伝授!)
●誰にも訪れる耳の不調・難聴を乗り越える本
●難聴者と中途失聴者の心理学
難聴の予防と軽減・改善対策
★難聴の予防と軽減・改善のヒント
◆全身の血行を良くする
軽い運動などを行い、全身の血行を良くすることにより、耳の中の血液の循環が良くなるので、さまざまな器官や細胞が活性化し、難聴の予防や回復に役立ちます。
◆自律神経の働きを正常に保つ
音の伝達は耳から脳へと送られますが、自律神経が異常をきたすと、伝達がうまく行われなくなり、難聴の発症や進行につながります。正常に保つ事により、難聴の予防や軽減に役立ちます。
◆リラックスして、ストレスをためない
特に突発性難聴の場合、心身の疲労を避けてストレスをためない事により、予防、改善が可能になります。
◆ホルモンの分泌を正しくして、自然治癒力を引き出す
難聴に限らず、身体に起こる異常の殆どはホルモンの分泌を正しくし、自然治癒力を引き出す事により、改善します。
◆耳栓や防音帽の装着
騒音性難聴の場合は大きな騒音を避けることにより、予防、改善が可能です。
◆オルゴール療法
低周波・高周波の豊富なオルゴールを聴くことにより、交感神経を刺激し、血液の循環を活発にします。
それにより、抹消血管が活性化するので、耳鳴りや難聴を回復へと導きます。
◆健康食品やサプリメントの使用
難聴の改善には、ヒマワリ種外皮エキスやハチの子などが知られています。
■ひとくちメモ
上記のように難聴には色々な種類と原因があります。
その中でも特に多いのは伝音性難聴と、感音性難聴、老人性難聴です。
多くの難聴は、全身の血行を良くし、ストレスをためないようにする事で予防することができます。
また、すぐに回復するのは難しいケースもありますが、補聴器などを利用する事により、楽しい日常生活がおくれるよう工夫するのも、一つの方法かも知れません。
[PR]おすすめグッズ
ネットで買える補聴器(アマゾン)
関連ページ
耳鳴りの種類と改善法
耳あかのタイプと上手な取り方
めまいの原因と対処法
耳の中に異物が入ったら・・・
スポンサーリンク