HOME > 更年期障害を乗り切るには?

更年期障害を軽く乗り切るには?

40代、50代で直面する更年期を上手に乗り切りましょう
更年期は、自律神経が混乱するため、不定愁訴と言われるさまざまな症状が現れます。
しかし、身体が新しいバランスを取り戻せば自然に解消して行きます。

スポンサーリンク

 

更年期障害の原因

女性の場合、一般に40歳~55歳くらいになると、卵巣の機能が衰えてきます。それに伴い、卵巣から分泌される女性ホルモン、特に卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少し、脳の自律神経中枢の働きを混乱させます。 この脳の自律神経中枢の混乱が更年期障害の最も大きな原因で、不定愁訴といわれるさまざまな症状を引き起こすのです。

更年期障害の起こる時期は、一般的には閉経の前後10年間と言われていますが、早く始まる人もいれば、遅く始まる人もおり、その期間も長い人もいれば短い人もいます。 また、更年期障害の症状も人によりそれぞれ異なり、症状が重い人もいれば軽い人もいます。

男性の場合の更年期障害は45才~65才を中心に男性ホルモンのテストステロン、成長ホルモン、メラトニンなどの低下によりおこります。これらのホルモンの分泌量の低下に伴い、さまざまな体質の変化が現れます。筋力や性欲、性機能の低下、骨密度の低下、脂肪蓄積、不眠やうつ状態など、女性の場合と同じような症状がおこります。

男性の場合の更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の分泌量の低下が女性ホルモン(エストロゲン)の低下よりも緩やかで、症状が表に出にくいという特徴がありますが、この場合もかなりの個人差があり、軽い人もいれば、症状が強く出る人もいます。

[PR]参考書籍
うつかな?と思ったら男性更年期を疑いなさい
人生を踊るように生きて行こう―更年期なんてこわくない!

更年期障害の症状

更年期障害の症状は不定愁訴とも言われますが、次のようにさまざまな現れ方をします。
また、1つの症状だけでなく、2つ以上と言う人も多く、中には10種類もの症状を感じているという人もいます。

◆ほてり、のぼせ
自律神経の乱れにより、体温調節が不安定になり、顔がほてったり、少し動いただけで大量の汗が吹き出したりします。
また、ホットフラッシュと言われるようにちょっとした感情の変化で急に顔が赤く、熱くなる事もあります。

◆不眠、イライラ
精神が高ぶり、眠れなかったり、少しの事でイライラして周囲に当たったりします。

◆うつ症状
精神的に気分が落ち込んだり、憂うつな気分になったりします。

◆動悸、息切れ、めまい、耳鳴り
自律神経の乱れにより、おこります。複数の症状が一度に起こることもあります。

◆尿漏れ、頻尿、残尿感
エストロゲンの減少により、泌尿器周辺の筋肉が衰えるためにおこります。

◆肩こり、腰痛、関節痛
関節を滑らかに動かす働きの低下や、筋肉の衰えによりおこります。

◆手足や腰の冷え
体温をコントロールしている自律神経の乱れによりおこります。

◆頭痛、吐き気
自律神経の乱れによりおこります。

◆生理不順
閉経が近くなると月経血量が多くなったり、日数が短くなったり、月経の間隔が長くなったりします。

◆しみ、しわ、アダルトニキビ
エストロゲンの減少により、肌の保水力が低下するために発生します。

◆白髪、抜け毛
エストロゲンの減少が頭皮の血液循環、発毛サイクルなどに影響を与えるためにおこります。

◆便秘、下痢
消化器系をコントロールしている自律神経の乱れによりおこります。

◆蟻走感、手足のしびれ
皮膚の知覚神経に異常が生じ、蟻走感(蟻が身体の上を這いずり回っているような特殊な感覚)や、手足のしびれが生じる場合があります。

◆歯周病の悪化
唾液の分泌が少なくなり、口の中の浄化作用が低下するためにおこります。

◆性交時の痛み
エストロゲンの減少により、女性性器が萎縮・乾燥するためにおこります。

◆下腹部のかゆみ
免疫力が落ちるため膣炎などをおこしやすくなり、下腹部のかゆみとなって現れます。

◆食欲不振、過食
自律神経の乱れによりおこります。

スポンサーリンク

 

更年期障害を乗り切るための方法

人によりさまざまな症状が現れる更年期障害ですが、次のような事をヒントに乗り切って行きましょう。

更年期障害・軽減と改善のヒント

●ホルモン補充療法(HRT)
女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少が緩やかに行われるように、飲み薬や貼り薬で少量のホルモンを補い、体が無理なくホルモンの減少についていけるようにするのが目的の療法です。
ほてりや発汗、不眠、イライラ、腟の萎縮など、更年期特有の症状を改善する事ができます。

このホルモン補充療法(HRT)により、骨粗鬆症や高脂血症、老人性痴呆の予防にもなるといわれていますが、反面、不正出血や、子宮体がん、乳がんの危険性も指摘されてきました。

現在はプロゲスチン(黄体ホルモン)を一緒に用いることで、そのような服作用は少なくなっていますが、ホルモン補充療法を行う場合は婦人科の医師と十分に相談の上、定期健診を受けつつ行うようにしましょう。 なお、更年期障害の治療目的でホルモン補充療法(HRT)を行う場合、健康保険が適用されます。

●漢方薬の使用
従来から更年期障害のさまざまな不定愁訴改善の方法として、広く漢方療法が行われてきました。漢方薬により、身体全体の調子を整えて冷えや頭痛、肩こり、めまいなどの症状を緩やかに改善します。

ホルモン補充療法に比べて、効き目が穏やかで服作用も少なく、また現在は色々な漢方薬がドラッグストアなどで市販されているので、気楽に行えるというのが漢方療法のメリットです。

更年期障害を改善する漢方薬としては、当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸などが良く知られていますが、どのような漢方薬を選んで良いかわからない場合は、薬局の薬剤師などに相談して、症状にあったものを選んでもらいましょう。

●薬物療法
軽症の場合やホルモン療法に不安がある場合、精神安定薬、抗うつ薬、自律神経調整剤、ビタミンE剤、 睡眠薬、末梢循環改善薬などで更年期障害の症状が改善する事があります。医師や薬剤師と相談の上、症状に合わせた薬を処方してもらいましょう。

●心理療法
更年期障害を訴える人は生真面目な人が多く、家族や周囲のために自分を犠牲にしてしまう人が多いといわれます。
エストロゲンの減少に加え、このような精神面からの影響が大きい場合の改善法としては、カウンセリングなどが効果的です。
また、普段からストレスを抱え込まず、小さな事にくよくよしないで毎日をゆったり過ごすようにする事も更年期障害の軽減や改善につながります。

●軽い運動をする
軽い運動を継続的にすることにより、不眠や手足の冷え、肩こりやひざの痛み、便秘などの症状を改善する事ができます。
気分転換にもなるので、抑うつ気分やイライラなどの解消にも役立ちます。
室内でできる簡単な体操やウォーキング、水泳、エアロビクス、ヨガ、社交ダンスなどもおすすめです。

●趣味を持つ
更年期を乗り切るには、自分に合った趣味に没頭するのもひとつの方法です。
音楽鑑賞や絵画、書道、映画鑑賞、旅行、ガーデニングなど、何でもよいので楽しくできるものを選び、それに没頭してみましょう。
精神的にも前向きに明るくなり、症状も軽くなります。

●サプリメントの摂取
女性ホルモンのエストロゲンと分子構造が似ているものに大豆イソフラボンのサプリメントがあります。
このイソフラボンを適度に摂取することで、女性特有の更年期障害の症状を軽減することができますが、副作用の懸念もあるため、一日の必要摂取量を守ることが大切です。

●アロマテラピー
アロマテラピーは香りにより脳を刺激し、リラックスさせるため、自律神経に良い影響を与えます。
更年期障害の中でも特に精神面のうつ状態やイライラ、気分の落ち込みなどの改善に役立ちます。

●オリーブオイル
イタリア料理などに使用されるオリーブオイルはオリーブの実から作られる油ですが、一価不飽和脂肪酸が多く含まれています。
この一価不飽和脂肪酸は、コレステロールの代謝に関わる脂肪酸として注目されている“オレイン酸”を75%も含んでいるため、更年期障害の予防と改善に役立ちます。
普段の料理にサラダ油などを使用している場合は、オリーブオイルに変えてみるのもひとつの方法です。

[PR]参考書籍
プレ更年期1年生―その不調、すべて女性ホルモンの減少が原因かも!
マリ先生の健康教室 オトナ女子 あばれるカラダとのつきあい方
50歳からのついでヨガ~更年期障害も代謝の低下も自律神経の乱れも怖くない!
医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる

■ひとくちメモ
更年期障害には実にさまざまな症状として現れてきます。
しかしこれらの症状はいつまでも続くわけではなく、閉経後の身体のバランスが保たれるようになれば、自然に解消して行きます。

更年期障害を乗り切るためのポイントは、いつかは出口が見えるのですから、くよくよせず、おおらかに構えている事と言えるかもしれません。


関連ページ

  icon 心の健康を大切に
  icon 自律神経を整える
  icon めまいの原因と対処法
  icon 片頭痛がおきた時の対処法と予防法
  icon 疲労感、体の疲れがとれない時は

ページトップに戻る