HOME > 高血圧対策・原因と予防法

高血圧対策・原因と予防法

高血圧は別名サイレントキラーと呼ばれています
高血圧は軽症の場合は自覚症状がないため見過ごされがちです。
しかし、放置しておくと動脈硬化を促進したり、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすことがあります。

高血圧の種類と原因

現代の日本では、高血圧症の人が700万人と言われています。しかし、高血圧は軽症の場合は殆ど自覚症状がないため、治療を受けていない患者数を含めると3000万人を越えると推定されています。

高血圧を放っておくと動脈硬化が促進され、脳卒中や心筋梗塞、心不全などの重大な病気を引き起こす原因となります。普段から血圧をコントロールし、高血圧症を予防する事が大切です。

[高血圧の判断基準]
血圧測定検査では、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)を測定します。
◆収縮期血圧(上の血圧)とは・・・心臓が収縮して血液が勢いよく押し出された時の血圧を言います。
◆拡張期血圧(下の血圧)とは・・・心臓が拡張して血液を送り出すのを休止した時の血圧を言います。

◆血圧値の判断基準
収縮期血圧と拡張期血圧の計測値により、次のように分類されています。

  • ・至適血圧   →  < 120 かつ < 80
  • ・正常血圧  →   < 130 かつ < 85
  • ・正常高値血圧→   130~139 または 85~89
  • ・軽症高血圧 →   140~159 または 90~99
  • ・中等症高血圧 →  160~179 または 100~109
  • ・重症高血圧  →  ≧180 または ≧ 110
  • ・収縮期高血圧 →  ≧140 かつ < 90
※WHO(世界保健機構)による世界共通基準では上が160mmHg以上、下が95mmHg以上が高血圧の基準とされています。

[PR]おすすめ書籍
  ⇒ 1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない! (講談社の実用BOOK)

[高血圧症の種類]
◆本態性高血圧症
高血圧症患者の9割がこの本態性高血圧と言われますが、原因がはっきりせず、年齢と共に自然に血圧が上がる傾向があります。
両親が高血圧の場合、その子や孫も高血圧になりやすく、遺伝的要因や生活習慣などの環境要因が重なって起こると言われています。

◆二次性高血圧症
高血圧症患者の1割程度に見られる二次性高血圧症は、比較的若い人に多く見られます。
二次性高血症は腎臓や副腎などに病変があるなど、原因がはっきりしています。

この場合、原因となっている病気を治す事で血圧も正常に戻ります。
二次性高血圧症は、主に次の4つに分けられます。

  • ・腎性高血圧
  • ・内分泌性高血圧
  • ・血管性高血圧
  • ・神経性高血圧

◆白衣高血圧
普段の血圧は正常ですが、健康診断時や病院などで医師や看護婦さんの白衣を見ると一時的に血圧が上がってしまう場合があります。これは精神的に緊張する事が原因と言われています。

◆仮面高血圧
健康診断時や病院では血圧が正常ですが、普段の血圧は高いものを言います。
仕事中など血圧が高いにもかかわらず、病院へ行くとリラックスしてしまい、血圧が下がってしまう場合などがあります。

◆早朝高血圧
通常、血圧は朝が高く夜寝ている間は低くなっていますが、早朝の上がり方が著しく高いものを、早朝高血圧と言います。
朝と夜の上の血圧を足して2で割った平均値が135以上で、差が15~20以上あれば、早朝高血圧であると考えられています。

早朝高血圧には、朝目がさめると同時に血圧が急上昇するディッパー型と夜からの血圧が下がらないままなだらかに上昇するノンディッパー型の2種類があります。
降圧薬を服用している人の2人に1人が早朝高血圧であると言われ、このような血圧の上昇により、脳疾患や心疾患、糖尿病などの引き金になる可能性が高いので注意が必要です。

[高血圧の原因]
血圧が上昇して高血圧症になる原因には次のような事があげられます。

◆遺伝
◆塩分の過剰摂取
◆肥満
◆ストレス・緊張
◆寒さ・気候の変化
◆喫煙
◆過度の飲酒
◆加齢

スポンサーリンク

 

高血圧症の治療と予防法

[高血圧症の治療法]

血圧は、1日の時間帯や緊張の度合いなどによって変動が大きいため、1~2週間おきに3回ほど血圧を測定し、その平均値が正常値より高い場合に初めて高血圧症と診断されます。 その後、問診、血液検査、尿検査、肥満度の測定などを行い、合併症の有無を調べます。

合併症が疑われる場合は、さらに腎機能検査、眼底検査、心電図検査、心臓超音波検査、CT検査などが行われる事もあります。

合併症や臓器障害がなければ、まず生活習慣の改善や食事療法、適度な運動などを行い、血圧を下げるように指導されます。2~3カ月ほど様子を見て血圧が下がらないときは薬物療法(降圧薬の投与)を併用します。 合併症がある場合は、原因となっている病気の治療と並行して最初から薬物療法をおこなうのが一般的です。

 

[PR]参考書籍
高血圧の9割は「脚」で下がる! (青春新書インテリジェンス)
高血圧はほっとくのが一番 (講談社+α新書)
薬に頼らず血圧を下げる方法
おとなの健康レシピ 高血圧の献立 (オレンジページムック)

高血圧予防のヒント

高血圧を予防するためには、次のような事をヒントにしてください。

●定期的な血圧測定
血圧をコントロールするためには、家庭でも定期的に血圧を測定し、自己管理しましょう。

家庭で血圧を測定する場合は安静に座った状態で上腕部が心臓の高さにくるように置きます。駆血帯は端が肘より2~3cm上にくるように巻き、 腕と駆血帯の間に指が2本入るくらいの余裕をもたせます。
毎日決まった時間に測定し、記録しておく事により、血圧の状態がわかりやすくなります。

●塩分を控える
日本人は1日に平均13.5gの塩分を摂取しているといわれていますが、食塩の主成分であるナトリウムには、血圧を上昇させる働きがあります。料理の味付けを工夫し、1日に摂取する塩分を10g以内にしましょう。
カリウムを多く含む食品(りんご、枝豆、バナナ、カボチャなど)は、ナトリウムの排泄を促す働きがありますので、積極的に摂るようにしましょう。

●栄養バランスの良い食事をとる
サバ、イワシなど背の青い魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)や、食物繊維には血圧を下げる働きがあります。
また、カルシウムを豊富に含む乳製品や、マグネシウムを豊富に含む食品(焼きのり、昆布、ごまなど)も血圧を下げる働きがありますので、このような食品をバランス良く摂取しましょう。

●適度な運動をする
定期的に軽い運動を行う事により、体脂肪やコレステロールを減らし、血圧を下げる事ができます。

●太り過ぎに注意する
肥満になると体脂肪が蓄積し、高血圧症のリスクも高くなります。カロリーコントロールなどで、太り過ぎないように気をつけましょう。

●急激な温度差に注意する
血圧は気温の変化を受けやすく、季節の変わり目には上下しやすいので、注意が必要です。
急に寒いところへ行くと血圧が上がりやすいので、冬に外出する時は防寒対策をしっかりするようにします。

また、暖房のきいた室内から廊下やトイレに行く場合なども血圧が上がりやすくなりますので、家の中の温度差を少なくするように工夫する事も必要です。

●水分の補給
大量に汗をかいて体内の水分が失われると、血液がドロドロになり血圧も上がり気味になります。
炎天下での作業や、スポーツ、また入浴の前後や睡眠の前後などは発汗で水分が失われやすいので、こまめに水分を補給するようにしましょう。

●過度なアルコール摂取をしない
適度なアルコールは新陳代謝を良くする働きがありますが、過度な摂取はコレステロールや中性脂肪を増加させて動脈硬化を促進させ、血圧にも影響を与えます。1日の飲酒量は日本酒なら1合、ビールなら500ml以内にとどめておきましょう。

●十分な睡眠をとる
十分な睡眠をとり、心身の疲れを取り除く事により、血圧も安定してきます。

●ストレスを溜めない
緊張したり、ストレスがたまると血圧は上昇します。日頃から自分なりのストレス解消法を見つけ、溜めないようにしましょう。

●禁煙をする
タバコに含まれるニコチンは血圧を上昇させる他、さまざまな病気を誘因します。思い切って禁煙しましょう。

●お風呂はぬるめのお湯に
熱いお湯につかると急激に血圧が上昇し、脳卒中や心筋梗塞をおこす危険性があります。
入浴は38℃~40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかるようにしましょう。また、入浴後は脱水症状を防ぐためにも水分補給を忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

 

■ひとくちメモ
「サイレントキラー」と呼ばれている高血圧は今すぐには体に影響がないから・・・と甘くみないようにしましょう。
重大な病気をひき寄せる前に高血圧の正しい知識を身に付け、普段から対策、予防をしておきましょう。

[PR]高血圧対策に
   高血圧対策サプリメント(アマゾン)


関連ページ

  icon サラサラ血液とドロドロ血液
  icon 健康診断を受けよう
  icon コレステロール値を下げるには?
  icon 健康の基本になる運動とは?
  icon 乾布摩擦の効果とやり方
  icon 無添加、無農薬の自然食品を!

 

ページトップに戻る