小児ぜんそくの症状と原因・対処法
小児ぜんそくの多くは、成長に伴い治ってきます
小児ぜんそくの主な原因はアレルギー反応により、気道が炎症を起こすためです。
発作が起きた時に慌てないためにも原因と症状、対処法を理解しておきましょう。
小児ぜんそく(喘息)の症状
ぜんそく(喘息)とは、アレルギー反応やその他の刺激により、空気の通り道である気道が炎症を起こし、息をするのが苦しくなるために起こる症状です。
最初は「コンコン」という乾いた咳をしますが、悪化してくると「ゼーゼー」とか、「ヒューヒュー」といった激しい咳になり、呼吸困難の状態になります。
小児ぜんそくの発病年齢は2歳以下が約60%、小学校入学前の6歳以下では約90%と言われています。
また、男の子のほうがぜんそくを起こしやすく、女の子の2倍というデータがあります。
しかし、小児ぜんそくは、成長するにつれて症状が軽減して行き、女の子は小学校の高学年くらいで、男の子は中学2年生頃に治ってくるケースが多く、中学生時代には半数の子供が治るといわれています。
小児ぜんそくは、父親や母親、あるいは兄弟や祖父母などの家族に花粉症や喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギーの病気を持っている場合に発症しやすいと言われています。
[小児ぜんそくの症状]
小児ぜんそくは、具体的には次のような症状が表れます。
◆夜間や明け方に咳き込み、咳がなかなか止まらない。
◆息をするのが苦しくなり、肩を上げて呼吸をするようになる。
◆首の前や鎖骨の上、みぞおちの部分をへこませながら呼吸する。(陥没呼吸)
◆寝ているのが苦しくなり、座った状態で肩で息をするようになる。(起坐呼吸)
◆「ゼーゼー」とか、「ヒューヒュー」といった激しい咳が続き、呼吸困難になる(気道狭窄)
◆咳こみがひどくなると、唇が紫色になったり、口の周りが青白くなる。(チアノーゼ)
◆3歳以下の赤ちゃんでは、咳の他、ミルクや食べ物を吐いたり、激しく泣き叫んだりする。
[小児ぜんそくの前ぶれの症状]
小児喘息の場合、発作が起こる前に次のような前ぶれの症状が出る事があります。
◆風邪気味で鼻がつまったり、鼻水が出る。
◆喉の不快感を訴える。
◆涙目の症状がある。
◆疲れた様子が見られる。
◆気分が落ち着かず、興奮している。
[PR]参考書籍
⇒ 図解でわかる!小児ぜんそく
小児ぜんそくの原因
小児ぜんそくの発作の原因としては、次のようなものが考えられます。
◆アレルギー反応により、気管支が刺激されるため
喘息を起こすアレルゲンには、大きく分けて吸入性アレルゲンと食物性アレルゲンの二つがあります。
*吸入性アレルゲン・・・家の中のホコリ、動物の毛やフケ、花粉、ダニ、カビ、タバコの煙、排気ガスなど。
*食物性アレルゲン・・・タマゴ、牛乳、小麦粉、ピーナッツ、アーモンド、海産物、そば粉など。
◆呼吸器感染
呼吸器感染の中でも風邪、気管支炎、肺炎、インフルエンザ、副鼻腔炎などは、ぜんそく発作の誘因として、最も多いと言われます。
◆運動
運動をした後に起こる発作を運動誘発喘息といいます。
この運動誘発喘息の場合は、激しい運動をした後、数分後から呼吸が苦しくなり喘息の発作を起こしますが、多くの場合、運動を中止して静かにしているとおさまってきます。
◆精神的ストレス
精神的な悩みや心理的葛藤などが、ぜんそく発作の誘因となる事があります。
◆気圧の変化
台風の接近などにより気圧の変化が起こり、ぜんそくの発作が引き起こされる事があります。
また、一般に晴れている日より、雨の日にぜんそくの発作を起こす事が多いとされています。
◆その他
むせた時や笑いすぎた時、季節の変わり目、薬の飲用などにより喘息の発作が起こる事があります。
スポンサーリンク
ぜんそくの発作が起きた時の対処法
小さな子がぜんそくの発作をおこすと、本人はもちろん親や家族も大変つらいものです。
発作が起きた時の対処法を覚えておき、冷静に対応するようにしましょう。
●ぜんそくの発作が起きた時は体を横にして寝かせるより、座らせるようにします。
背中に座布団などを折って入れ、支えてあげるようにすると良いでしょう。
●衣服をゆるめ、腹式呼吸でゆっくりと深呼吸を何度かさせます。
小さな子で腹式呼吸がうまくできない時は、背中や腰をさすってあげて安心させ、呼吸を整えさせます。
●少しづつ、水分をとらせます。
●ゼーゼーして呼吸が苦しそうな時は、気管支拡張剤の吸入を行います。
吸入した後、一時間くらいしても発作が治まらない場合は、もう一度吸入を行います。
小さな子どもの場合は、飲み薬や気管支拡張剤のテープがありますので、体に貼って様子をみましょう。
※上記のような対応をしても発作がおさまらず、呼吸困難がひどくなり、吐いたり、口の周りが青白くなるチアノーゼの症状が見られる場合は、病院で速やかに医師の診察を受けましょう。
※発作がおさまれば、子どもは、一見普通の状態に戻りますが、気管支の炎症はひどくなっています。
炎症がひどくなった気管支はより過敏になり、以前より小さな刺激で発作が起こるようになってしまいます。
適切な治療と、日頃の予防をかかさずにする事が大切です。
小児ぜんそくの予防と治し方のヒント
小児ぜんそくの予防と治し方については次のような事を参考にしてください。
●予防薬を飲ませる
ぜんそくの発作をを繰り返し起こす場合は、医師と相談の上、年齢と症状に合わせた予防薬を飲ませる事により、ぜんそくの発作をコントロールする事ができます。
最近はぜんそくを予防するための薬が色々開発されていますが、長期間、定期的に使い続ける事で効果を発揮する「長期管理薬」といわれるものが主流になっています。
長期的に使う薬には、アレルギー反応を抑えたり、気管支の炎症を抑える働きがありますが、大きく分けて抗アレルギー薬、吸入ステロイド薬、徐放性テオフィリン薬の3種類があります。
ステロイド薬は副作用が心配されますが、吸入薬として用いる場合は全身への悪影響はあまりないと考えて良いでしょう。
●漢方薬で体質改善をする
漢方薬を用い、おだやかに体質改善をする事により、ぜんそくの発作を軽減したり、コントロールする方法もあります。
小児ぜんそくの改善が期待できる漢方薬としては、麻杏甘石湯エキスが良く知られています。
●家庭環境を整える
小児ぜんそくの原因として考えられるホコリやダニ、ペットの毛、タバコの煙などを避けるように、家庭環境を整えましょう。
●風邪をひかないようにする
ぜんそく発作の誘因となる呼吸器感染を避けるため、日頃から風邪や気管支炎、肺炎、インフルエンザ、副鼻腔炎などにかからないように子供の健康に気を配ってあげましょう。
●規則正しい生活をする
寝不足や食生活の乱れによる体力低下はぜんそく発作の引き金になる事があります。
栄養のかたよらない食事とたっぷりとした睡眠をとるようにしましょう。
●乾布摩擦
乾布摩擦は皮膚を刺激する事により自律神経を鍛える事ができ、過敏になっている気道を調整する効果があるため、ぜんそくの予防になります。
暖かい部屋で乾いたタオルを用い、皮膚が赤らむくらいまでこすってあげましょう。
痛がったり、いやがる場合は無理にこすらないようにしましょう。
●スポーツで体を鍛える
スポーツによる体の鍛錬は、運動する時にぜいぜいいう症状(喘鳴)が起きやすい「運動誘発性喘息」に特に有効です。
体を鍛える事により、筋力がアップしますので、多少の運動でハアハア言わなくなり、発作を起こしにくくなります。
小児ぜんそく予防に効果的なスポーツとして、水泳やスキー、腹筋運動、背筋運動、腕立て伏せ、ジョギングなどがあります。
●腹式呼吸の習慣をつける
腹式呼吸はぜんそくの発作時に行うと発作が軽くなり、薬一錠分の効果があると言われます。
日頃から腹式呼吸の習慣をつけておく事により、発作が起きても慌てずに対処できるようになります。
腹式呼吸は最初は寝た姿勢で行い、上手にできるようになったら次に座った姿勢で、また歩いている時にも行えるように訓練すると良いでしょう。
腹式呼吸の行い方
(1)鼻からゆっくりと息を吸い、お腹をふくらませます。
(2)口笛を吹くような感じで口からゆっくりと息を吐き、お腹をへこませます。
●ピークフローメーターの活用
ピークフローメーターとは、呼吸する時の、瞬間にはき出すことのできる最大の息の速さを測定する事のできる器具です。
口にくわえて思いっきり息を吐き出すと、目盛りが動いてピークフロー(息を吐いた時の速さ)を測定する事ができます。
ぜんそくの場合、気道の狭窄が起こっていますので、ピークフローは低下し、目盛りが下がります。
ぜんそくの症状が出る前から目盛りが下がりますので、早めに対策を取る事が可能になります。
一日に何回か測定し、目盛りを記録する事により、ぜんそくの症状の悪化や発作を予測する事ができます。
ピークフローメーターは、各社から販売されていますので、気軽に購入する事ができ、家庭で使用することができます。 また、あまり小さな子には難しいかもしれませんが、一般に6歳以上であれば、測定する事が可能です。
[PR]
アマゾンで取り扱い中のピークフローメーターは、こちらです。
ピークフローメーター(アマゾン)
●ぜんそく日誌をつける
発作が起きた時の様子((せき、たん、睡眠の度合いなど)やスプレー吸入を行った場合、また薬を服用した場合などをぜんそく日誌につけておきましょう。
自宅にピークフローメーターがあれば、測定値をメモしておきましょう。
ぜんそく日誌に目を通す事により、客観的に症状を把握する事ができますので、ぜんそく発作をコントロールしたり、発作の軽減や対策を立てやすくなります。
[PR]参考書籍
●図解でわかる!小児ぜんそく
●「ぜんそく」のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
●薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法 (わかさカラダネBooks)
■ひとくちメモ
ぜんそくの発作が起きると子供もつらく、また両親や家族、周囲の者もつらく心配なものです。
しかし、小児ぜんそくの多くは大人になるにつれ、おさまって来ますので、希望を捨てずに乗り切って行きましょう。
スポンサーリンク
関連ページ
自然治癒力を高めよう
免疫力をアップさせる
赤ちゃんの夜泣き、疳の虫対策
アトピー性皮膚炎の治療法・改善法
アレルギー性鼻炎の改善