HOME > 熱中症の応急処置と予防法

熱中症の応急処置と予防法を覚えておこう

高温多湿の環境下での活動は熱中症に注意!
熱中症の症状が見られたら、応急処置としてまず水分と塩分を補給しましょう。
さらに涼しいところで休憩し、体を冷やす事も大切です。

スポンサーリンク

[熱中症とは?]
熱中症とは、高温多湿の環境下でスポーツや労働を行った時に体内の水分バランスが崩れたり、皮膚の表面から拡散されるべき熱が体内にこもってしまうために生じる様々な症状を指します。
また、特に活動をしなくても高温多湿の室内や車内で、大量の汗の流出や体温の上昇が原因で起こる事もあります。

私たちの体は暑い時には汗を出し、体温を低下させて環境に順応しようとしますが、炎天下など高温の環境下に長時間さらされると汗によって体から水分や塩分が過度に失われて行きます。その結果、筋肉のけいれんや失神などを起こし、体温が著しく上昇します。

このような症状を総称して熱中症と言っています。

熱中症の症状は、最初は軽く、だんだんに進行していきますので、早い段階での適切な対応が必要です。

[PR]おすすめグッズ
   熱中症対策グッズ(アマゾン)

熱中症の症状と原因

熱中症の症状と原因は次のように分けられます。

◆日射病
体に発生した熱は血液により全身に広がりますが、この熱を外に逃がしやすくするために毛細血管が拡張し血流を増やし熱を放出しやすくします。しかし、この皮膚血管の拡張により、血圧が低下し、脳血流が減少すると、顔面が蒼白となり、脈が早く、弱くなり、めまいや失神などの症状として現れます。

日射病による熱失神は、長時間炎天下に立っていた場合や運動を止めた直後に起こりやすいという特徴があります。
熱中症の中では比較的軽い症状ですが、まれに重症化することもあるので注意が必要です。

◆熱疲労
高温多湿化で大量に汗をかいた時に、水分の補給をしなかった場合、体内の水分や塩分が減少し、頭痛や吐き気、嘔吐、顔面蒼白、脱力感、倦怠感などが現れます。
寝たきりで水分補給が自力で出来ない高齢者や乳幼児、高温環境に慣れていない人が起こしやすい症状です。

意識はあっても体が思うように動かず、熱射病に進行してしまう事も少なくありません
水分と同時に塩分などの電解質が失われ、末梢の循環が悪くなるために脱力状態となりますが、体がぐったりして力が入らない状態になった時はすぐに病院での処置が必要です。

◆熱けいれん
汗を大量にかき、水分だけを補給して血液中の塩分濃度が低下した場合、足や胸、腹部の筋肉に痛みをともなったけいれんが起こります。

血液の中に含まれる塩分(ナトリウム)は筋肉を円滑に動かす働きがあるため、一定の濃度を下回ると筋肉をうまく働かす事ができなくなり、けいれんを起こすからです。
炎天下での長時間の活動や作業に慣れている人に起こりやすい症状です。

◆熱射病
熱中症のうちでも最も緊急を要する重い症状です。
熱疲労の状態が続き、体温を維持する器官が機能しなくなってしまい、異常な体温(40℃以上)や運動障害、意識障害(応答がない、言葉がおかしい、意識がない)を起こし、最悪の場合、ショック死や、肺水腫、腎不全などで死に至ることもあります。
熱射病が疑われる時は一刻も早く救急車を呼び、病院に搬送する必要があります。

[PR]おすすめグッズ
   熱中症対策グッズ(アマゾン)

熱中症の応急処置・対処法

熱中症の症状が見られたら、早めに応急処置を行い、対処してください。
応急処置は次のように行います。

●外出時に大量の汗をかいたり、頭がボーっとしたり、気分が悪くなってきたりしたら、冷房のきいた店や建物の中、または日陰の涼しい場所に行き、水分を取り、休憩するようにしましょう。

●周囲の人に熱中症の初期症状が見られたら、涼しい場所へ運び、衣類をゆるめて寝かせ、水分と塩分(スポーツドリンクなど)を補給します。
足を高くして寝かせ、手足を抹消から中心部に向けてマッサージすると効果的です。

通常はこれで回復しますが、吐き気や嘔吐で水分補給ができない場合は病院で点滴を受けさせるようにします。

●熱けいれんをおこしている場合はけいれんしている部分をマッサージし、さらに生理食塩水(血液・組織液と浸透圧の等しい約0.9パーセントの食塩水)を補給します。

● 熱疲労の場合は体温を下げ、熱射病への移行を防ぎます 。
特に首の両側・両脇の下・太股付け根の内側の3カ所を氷枕やアイスパックなどで冷やすと効果的です。
また、脱水症状を改善するために冷やしたスポーツドリンクなどを飲ませます。

●意識障害を起こし、熱射病が疑われる場合は体を冷やしながら、一刻も早く救急車を呼びます。
首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで集中的に冷やし、水を体にふきかけ、風を送って冷やすようにします。

スポンサーリンク

 

熱中症の予防法

●水分と塩分の補給
熱中症の予防には、汗により失われた水分を補給する必要がありますが、同時に塩分も補給する事が大切です。さらに糖分も合わせて補給できれば、より効果的です。

現在はさまざまな種類のスポーツドリンクが市販されていますが、体に必要な塩分と糖分が同時に補給できるので、炎天下での作業や運動時には持参するようにしましょう。

水分と塩分補給の目安
 *体重の2%の水分が失われると→脱水状態になり、のどの乾きを激しく感じるようになります。
 *体重の3%の水分が失われると→体温調節機能や運動能力が低下します。
 *体重の4%の水分が失われると→頭痛、めまいの症状が現れます。
 *体重の6%の水分が失われると→汗が出なくなり、体温が上昇し始め、危険な状態になります。

労働やスポーツの直後に体重を量ると汗で失った水分の量がわかります。
 体重の減少が2%を越えないように早め早めに水分を補給しましょう。

●長時間の活動を避ける
気温が高く、湿度も高い時は熱中症を起こしやすいので、長時間の活動を避け、休憩と水分補給を頻繁に行うようにしましょう。

●衣類による体温調節
衣類は吸湿性、通気性、速乾性のある素材を使用したものにすると体温調節が行いやすく、熱中症の危険も低くなります。
汗で衣類が濡れた場合はまめに着替えるようにします。

また、黒色系の衣類は熱を吸収しやすいので、高温多湿の時期は白色系の衣類が無難です。

●直射日光を避ける
日傘や帽子などで直射日光を避けるようにします。

●体調管理をする
体調が悪い時は体温調節機能が低下するため、熱中症になりやすくなります。
発熱、風邪、疲労、下痢などで体調が悪い時は高温環境下での活動を控えるようにしましょう。

●睡眠をしっかりとる
睡眠不足は体力の回復を遅らせます。
体力不足の時は熱中症にもかかりやすくなりますので、睡眠をしっかりとる事が大切です。

●通気を良くする
熱中症は炎天下で起こるとは限りません。風通しの悪い部屋の中や窓を閉め切った車の中、また大勢の人が活動する体育館のような場所も気温や湿度が上昇する環境下では、熱中症を起こしやすくなります。
屋内ではできる限り、通気を良くしましょう。また、室内では、カーテンなどで日ざしをさえぎるようにする事も大切です。

●子供や高齢者を置き去りにしない
締め切った部屋の中や車内に子供や高齢者を置き去りにし、熱中症で亡くなるという事故が絶えません。
このような事は絶対に避けましょう。

●急に暑くなった時に注意
梅雨明け直後や夏以外でも急に暑くなった時は、体が暑さに慣れていないために熱中症を起こしやすくなります。
天候の変化や気温の変化に注意し、急に暑くなった時は長時間の激しい活動は避けるようにしましょう。
また、夕方や雨上がりには、湿度が上がるため、熱中症の危険が高くなりますので、注意してください。

●湿球黒球温度(しっきゅうこっきゅうおんど)の活用
熱中症の発生は、気温だけでなく、湿度、風速、輻射熱(直射日光)が関係しています。
湿球黒球温度(WBGT)とはWet-Bulb Globe Temperatureの略ですが、これは日本体育協会が指導しているもので、学校での屋外活動、屋外スポーツ、屋外労働など屋外で活動する際に熱中症にならないための指標となるものです。

湿球黒球温度(WBGT)は黒球温度、乾球温度、湿球温度の組み合わせで表わされ、算出された温度指数から、屋外活動の適不適を判断する目安とします。
また、日本気象協会が提供する「熱中症予防情報」も、WBGT(湿球黒球温度)の指標を解析データの一つとして使用しています。

湿球黒球温度(WBGT)の算出式
・屋外の場合 湿球黒球温度(℃) = 湿球温度(℃)×0.7 + 黒球温度(℃)×0.2 +乾球温度(℃)×0.1
・屋内の場合 湿球黒球温度(℃) = 湿球温度(℃)×0.7 + 黒球温度(℃)×0.3

湿球黒球温度(WBGT)による判断の目安
 *31度以上・・・・・運動は原則中止。皮膚温度より気温のほうが高くなります。
 *28度~31度・・・厳重警戒。 熱中症の危険が高いので、激しい運動や持久走などは避けます。
 *25度~28度・・・警戒。 熱中症の危険が増すため、積極的に休息をとり、水分を補給します。
 *21度~25度・・・注意 。熱中症の兆候に注意するとともに運動の合間に積極的に水分をとります。
 *21度以下・・・・・ほぼ安全。熱中症の危険性は小さいが、適宜水分の補給は必要です。

[PR]おすすめグッズ
   熱中症対策グッズ(アマゾン)

■ひとくちメモ
地球温暖化の影響か、毎年、熱中症で病院に運ばれる人が増えています。
特に気温がぐんぐん上がり、湿度も多い時は要注意です。真夏に向けて体を暑さに徐々に慣らしていくのも熱中症の予防になります。
新型コロナウィルスが蔓延した2020年以降は、感染防止のため夏でもマスクを着用したほうが良い場合もありますが、熱中症予防のため戸外などで周囲に人がいない時は、マスクをはずしても問題ないとされています。
また、暑い時こそ食事と水分、睡眠をしっかり取って体力を落とさないようにしておく事も大切な予防法です。

関連ページ

  icon 日焼け予防と日焼け対策
  icon 夏バテ回復のヒント
  icon ウォーキングとジョギング
  icon 体に良い水とは? 水の選び方
  icon ものもらいの治し方・予防法
  icon めまいの原因と対処法

ページトップに戻る