HOME > 呑気症(空気嚥下症)の原因と治療法

呑気症(空気嚥下症)の原因と治療法

呑気症の原因のほとんどは、不安や緊張によるストレスです
呑気症(空気嚥下症)は、20代から50代の女性に多いと言われます。
症状が軽い場合は、リラックスしたりストレスを軽減することにより、自分で改善することも可能です。

スポンサーリンク

 

呑気症(空気嚥下症)の症状

「呑気症(どんきしょう)」とは、多量の空気を無意識に飲み込んでしまうことにより、胃に溜まる空気の量が通常の三倍くらいになってしまい、その結果、胃の不快感や痛み、お腹が張る(上腹部膨満感)、げっぷやおならが出る、空気が移動する時におなかから音が出るなどの症状が現れる事で、「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」とも呼ばれます。

現在、呑気症の症状で悩んでいる人は全国に500万人近くいると言われますが、これは成人の8人に1人の割合になります。また、20代から50代のストレスを受けやすい女性に多いというデータもあります。

人は唾液を1回飲み込む時に、同時に2~4mlの空気も一緒に飲み込みますが、のどや食道に飲み込んだ空気がたまる場合があります。

たまった部分に異物感があり、それを解消しようとしてさらに空気を飲み込むと、ますます胃に空気がたまり、呑気症の症状が現れます。

胃にたまった空気が逆流して口から出てくるものが「げっぷ」となり、小腸を通り大腸にたまったものが「おなら」となります。

また、呑気症の人は、無意識に歯を噛みしめる場合が多く、あごやこめかみなどの歯をかみ合わせる時に使う筋肉が緊張して、痛みが生じたり、肩や首の痛みや凝り、頭痛、腕のしびれ等の症状が表れることがありますが、これを「噛みしめ呑気症候群(かみしめどんきしょうこうぐん)」と呼んでいます。

ストレスが原因の呑気症の場合は、自律神経のバランスが崩れ「過敏性大腸症候群」を併発しやすいので、注意が必要です。

呑気症(空気嚥下症)の原因

呑気症の原因としては、次のようなことがあげられます。

・食事の仕方(早食いや飲み込む際の癖など)
・不安や精神的ストレス
・歯を噛みしめる習慣
・鼻呼吸より口呼吸が多い
・うつ状態
・義歯の不適応
・うつむき加減の姿勢が多い場合(パソコン作業など)
・オーラルディスキネジー(口を無意識に動かす)
・後鼻漏(鼻水が喉に流れ落ちる症状)

呑気症(空気嚥下症)の治療法

呑気症の症状がある場合は、まず消化器専門医の診察を受け、腹部や胃部のX線・内視鏡・腹部超音波・腹部CTなどで器質的な疾患がないかどうか調べます。
食道や胃・腸の病気で、呑気症と同じような症状が起こる事があるからです。

義歯の不適応や後鼻漏があれば、適切な治療をする事により、呑気症を改善する事ができます。
検査の結果、器質的な異常がなければ、下記のような呑気症の治療を行っていく事になります。

呑気症の治療として次のような方法がありますが、主に心療内科や精神科で行われ、場合によっては歯科との共同治療も行われます。

●病状の理解
空気嚥下(空気を飲み込む)の機能や、呑気症の症状が発症する仕組みを十分に説明し、理解してもらいます。
これだけでも、症状に対する不安が軽減し、改善する場合があります。

●薬物療法
ストレスによるうつ状態や神経症、心身症などの症状が見られる場合、薬物療法を行い呑気症の改善へとつなげます。
比較的症状が軽い場合は消泡薬、消化酵素薬、消化管機能改善薬などを用い、症状が重い場合は抗うつ薬や抗不安薬などを使用します。

●カウンセリング
医師やカウンセラーによるカウンセリングを行い、呑気症発症の背景をさぐり、ストレスを解消して行きます。
場合によっては、自律訓練法の指導などを行います。

●スプリントの装着
医師の診断により、その人に適合したスプリント(マウスピース)を装着します。
このスプリントを口にはめる事で、噛みしめ具合がわかるため、無意識に噛みしめてだ液を出す回数を減らす事ができます。

スポンサーリンク

 

呑気症(空気嚥下症)を改善するヒント

呑気症は、症状が軽ければ自分で改善することができます。次のような事をヒントにし実践してみてください。

●不安・緊張の緩和
呑気症は、不安や緊張によるストレスの緩和が改善への近道となります。
「おならが出たらどうしよう」、「おなかが鳴ったらどうしよう」といった不安や心配が症状を悪化させやすいので、可能な限りリラックスした心理状態が保てるような環境に身をおくようにしてみましょう。
また、深呼吸をしてみる、お茶を飲んでみるなど、自分なりのリラックス法を見つけ、いつでもできるようにしておくこともおすすめです。

●食事はゆっくりと
食事はゆっくりと、時間をかけてよく噛んで食べましょう。呑気症の方は、食べた物をすぐに飲み込んでしまう習慣の人が多いので、時間をかけて飲み込む習慣に変えて行く事により、症状を軽減して行く事ができます。
また、炭酸飲料やビールなど、腸管内でガスを発生しやすいものは、できるだけ避けましょう。
脂分の多いものや香辛料なども症状を悪化させやすいので、注意してください。ガムを噛む時も空気を飲み込んでしまいますので、できるだけ避けるようにしましょう。

●十分な休養をとる
呑気症の主な原因はストレスです。
十分な休養と睡眠をとり、ストレスを解消して、疲れを翌日に持ち越さないようにしましょう。

●周囲に理解を求める
呑気症の症状を抱える人にとって、一番つらいのは周囲の冷たい視線です。
病状について説明し、理解を求めましょう。精神的に楽になり、改善への足がかりとする事ができます。

●アロマオイルを使用する
アロマオイルには、不安や緊張をほぐし心を穏やかに保つ作用のあるものがたくさんあります。
アロマライトを使用して室内を好きな香りで満たしたり、外出先ではハンカチやティッシュに少量含ませたものをゆっくりと吸い込むことにより、呑気症の症状を和らげることができます。
ストレスを軽減してくれるアロマオイルには、ラベンダー、ローズマリー、クラリセージ、ローマンカモミールなどがあります。

●くよくよ考えない
呑気症は、命にかかわるような病気ではありません。
くよくよ考えずに、放っておいて好きな事に熱中しましょう。
毎日楽しく過ごしているうちに、いつの間にか治ってしまったというケースもたくさんあります。

[PR]参考書籍
変わりゆく時代、つい不安になってしまうあなたへ 今を生きるメッセージ (単行本)
そのままでいい 100万いいね! を集めた176の言葉 (たぐちひさとの言葉シリーズ)
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

■ひとくちメモ
呑気症は、成人の8人に1人という割合で悩んでいる人がいるほど、珍しい病気ではありません。
つらい思いをしているのは、自分だけではないという事がわかるだけでも気が楽になりますね。
気持ちを楽にして、リラックスする事が呑気症を克服する第一歩となります。

スポンサーリンク

 


関連ページ

  icon 便秘を解消したい・・・
  icon お腹にガスがたまるのはなぜ?
  icon 下痢の原因と改善法
  icon 過敏性腸症候群とは?
  icon しゃっくりの止め方
  icon 逆流性食道炎の症状と緩和法

 

ページトップに戻る