HOME > 歯周病(歯槽膿漏)の予防と改善

歯周病(歯槽膿漏)の予防と改善

歯周病の予防と改善にはブラッシングと歯茎のマッサージを!
日本人の8割の人が悩んでいるという歯周病(歯槽膿漏)。
最初のうちは症状は軽いものの、プラークや歯石をそのままにしてほうっておくと大変です。

[歯周病(歯槽膿漏)とは?]
歯周病(歯槽膿漏)とは、歯のまわりの歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)の部分が炎症を起こしている状態を言い、日本人の80パーセントがかかっていると言われます。

スポンサーリンク

 

歯周病(歯槽膿漏)の症状

次のような症状がある場合は歯周病の可能性が高いです。自分でチェックしてみましょう。

 ◆歯みがきをする時に歯茎が痛んだり、歯茎から出血する
 ◆りんごを食べると、歯茎から出血する
 ◆食べたものが歯と歯の間にはさまりやすくなった
 ◆朝、起きた時に口の中がねばねばする
 ◆口臭がある
 ◆歯茎が赤く腫れる
 ◆歯茎から膿が出ることがある
 ◆歯を指で持って動かすとぐらぐらする
 ◆歯茎が後退して、歯が長くなったように感じる
 ◆固いものを噛んだ時に痛みが出る

歯周病(歯槽膿漏)の種類

●歯肉炎
炎症が歯肉だけにとどまっているものを歯肉炎と言います。歯肉が赤く腫れ、歯みがきの時などに出血します。
歯の周りだけに原因があるものを「単純性歯肉炎」と言い、全身の影響によるものを「複雑性歯肉炎」と言います。

●慢性辺縁性歯周炎
歯肉だけでなく、歯を支えている全ての組織にまで炎症が及んだものを「慢性辺縁性歯周炎」と言います。歯肉からの出血にとどまらず、歯肉から膿が出たり、口臭がします。
歯槽骨が吸収されて歯がぐらぐらし、そのままほうっておくと痛みもひどくなり、ついには歯が抜けてしまいます。
また、体の抵抗力が弱っている時に赤く腫れて化膿し、痛みも出るものを急性歯周組織炎と言います。

●若年性歯周炎
20歳以下の若い人に起きる歯周炎で、赤く腫れたりしませんが、徐々に歯槽骨が吸収されて、歯がぐらついてくるものを「若年性歯周炎」と言います。
体の抵抗力が弱った時に特殊な細菌により引き起こされるものと考えられています。

スポンサーリンク

 

歯周病(歯槽膿漏)の原因

歯周病(歯槽膿漏)の原因としては次のようなものがあげられます。

●プラーク(歯垢)
歯周病の最も大きな原因と言われるのが、このプラークです。
通常、口の中には常に数種類の細菌が住んでいますが、この細菌が歯の表面に付着して、増殖すると黄色くねばねばとしたプラーク(歯垢)となるのです。
歯と歯肉の間のポケットにプラークができると、その中で細菌が毒素や酵素を出し、歯肉に炎症を起こさせたり、歯を支えている骨まで破壊してしまうのです。

●歯石の付着
ポケットの中のプラークをほうっておくと、カルシウムがたまり、硬い歯石となります。歯石になると、細菌の活動はなくなりますが、表面がざらざらしているため、プラークがつきやすくなります。
また、歯石は歯や根にしっかりとこびりついていて、石のように硬いので、歯みがきだけではとれません。

●歯に過大な力をかける
歯ぎしりをしたり、歯をくいしばったりする癖があると、歯と歯茎に過大な力がかかり、歯周組織に外傷ができやすくなります。
その外傷に細菌が付き、歯周病になることがあります。

●ホルモンの変化
思春期や更年期、また月経の前後や妊娠中など、ホルモンの変化に伴い、細菌の活動が活発になり、歯周病になることがあります。

●栄養状態の悪化
無理なダイエットや、何らかの病気などで体の栄養状態が悪化すると、免疫機構も低下して歯周病にかかりやすくなります。

●薬の副作用
降圧剤や抗てんかん剤の副作用として歯茎が腫れ、歯周病になることがあります。

●その他
他には、ストレス、喫煙、糖尿病など、全身的なものが歯周病の原因となることがあります。

歯周病(歯槽膿漏)の予防と改善

歯周病は誰でもかかる可能性があります。日頃から予防に気を配り、またプラーク(歯垢)や歯石に気付いたら早めに歯科医院で処置してもらいましょう。

歯周病(歯槽膿漏)の予防と改善のヒント

●ブラッシング(歯みがき)
歯周病の予防と改善のために一番簡単にできて、効果的なのはブラッシング(歯みがき)です。
まず、歯ブラシは口の中を自由に移動でき、みがき残しを作らないためにも、ヘッド(歯にあたる部分)が小さめなものを選びます。歯磨き粉は、歯周病予防のための殺菌剤配合のものや知覚過敏を防ぐもの、止血作用のあるものなど、各種市販されていますので、成分を確認し、自分にあうものを選んでください。

ブラッシングはゴシゴシと大ざっぱにこするのではなく、歯と歯茎の間にブラシの先を入れ込むような感じで、細かく振動させるように手首を動かしてみがきます。
この時、歯磨き粉はあまり多くつける必要はなく、いかにブラシを動かしてプラークをかき出すかを重点に考えてください。また、歯の表面のプラークばかりではなく、歯と歯の間、歯と歯茎の間、歯茎の上もていねいにみがくようにしましょう。

●歯石を取る
歯石はプラークが石灰化して、固くなったものなので、歯ブラシだけでは取れません。
歯石をそのままにしておくと、どんどんプラークがついてしまいますので、早めに歯科医院で取ってもらうようにしましょう。

●デンタルフロス(糸付きようじ)の使用
歯と歯の間は、最も歯垢が付きやすいところですが、歯ブラシで取ることはできません。
そこで、デンタルフロスなどを使用すると効果的に歯垢を取ることができます。デンタルフロスの糸の部分を歯と歯の間に入れて行き、上下に動かしながら、歯垢を落とします。
歯周病の予防の他、虫歯予防にもなります。しかし、力を入れ過ぎると、歯の表面や歯茎を傷つけることもあるので、注意しましょう。

[PR]
デンタルフロス(アマゾン)

●歯間ブラシの使用
歯と歯の間に隙間のある人やブリッジを入れている人には歯間ブラシが効果的です。
ブラシの先を上下前後に動かしながら、歯垢を落とします。歯間ブラシには、サイズがいろいろありますので、隙間に合ったサイズのものを選びましょう。

[PR]
歯間ブラシ(アマゾン)

●歯肉のマッサージ
歯周病の改善のひとつとして、歯を支えている歯周組織の強化があります。
歯みがきの後に、歯ブラシや指で歯茎の部分をマッサージする習慣をつけましょう。
マッサージにより、歯茎の血行も良くなり、細菌への抵抗力もついてきます。

●定期的なチェック
歯垢や歯石のつきやすい人は定期的に歯科医院にてチェックをしてもらいましょう。
歯石が付いている場合は除去してもらい、歯茎の状態や噛み合わせ、歯周病の進行状態をチェックします。
また、それ以上進行させないために、歯みがきの指導をしてもらうことも大切です。症状が軽い人でも半年に1回は検診を受けておくと安心です。

スポンサーリンク

 

■ひとくちメモ
口の中には何種類もの細菌が棲んでいます。
その中でも特に怖いのが、プラークを作り歯の周りの歯周組織を犯していく歯周病菌ですね。
歯周病菌に負けないためには、歯みがきをしっかり行い、口の中を清潔に保つ事と、体全体の免疫力強化が大切です。

 

[PR]おすすめグッズ
   歯周病予防グッズ(アマゾン)

関連ページ

  icon 虫歯の原因と予防法・治療法
  icon 口内炎ができた!
  icon 免疫力をアップさせる
  icon 歯ぎしりの原因と対処法
  icon 舌がヒリヒリ痛むのはなぜ?

 

ページトップに戻る